リンパとは?
血管から漏れ出た水分や栄養、静脈が回収しきれない老廃物などの不要物を回収し、血管に戻す働きをします。
また、病原菌や異物を排除し、抗体を作って戦う免疫機能を担うリンパ球、リンパ液、リンパ管、リンパ節などがあります。
そのためこの機能が低下すると健康な体を維持することができません。
また、病原菌や異物を排除し、抗体を作って戦う免疫機能を担うリンパ球、リンパ液、リンパ管、リンパ節などがあります。
そのためこの機能が低下すると健康な体を維持することができません。
リンパ球の役割
白血球の一種で免疫機能を担っています。
その中には免疫系の司令塔T細胞、抗体で敵を攻撃するB細胞、がん細胞など体内で生まれた異常細胞を処理するNK(ナチュラルキラー)細胞があります
その中には免疫系の司令塔T細胞、抗体で敵を攻撃するB細胞、がん細胞など体内で生まれた異常細胞を処理するNK(ナチュラルキラー)細胞があります
リンパ液・リンパ管の役割
リンパ管は血管と同じく全身に分布しており手足の先までクモの巣のように張り巡らされています。
流れは一方方向で、身体の末端の細いリンパ管から太いリンパ管へ合流しながら流れていきます。
リンパ液は血管から染み出た血漿や組織液のことで、免疫細胞や老廃物を含んでいます。
静脈に回収しきれなかったリンパ液は、リンパ管に回収されます。
流れは一方方向で、身体の末端の細いリンパ管から太いリンパ管へ合流しながら流れていきます。
リンパ液は血管から染み出た血漿や組織液のことで、免疫細胞や老廃物を含んでいます。
静脈に回収しきれなかったリンパ液は、リンパ管に回収されます。
リンパ節の役割
全身に約800箇所あるリンパ節はリンパ液から病原体、毒素、老廃物などをろ過、除去し、リンパ液を浄化するフィルターの役割や免疫抗体を作り全身に送ったり、リンパ球を一時的に蓄え成熟させる働きなどをします。
細菌やウイルスが体内に侵入すると、リンパ球や白血球が退治してくれるが、病原菌の方が強い場合はリンパ節まで到達する。
風邪をひいたときに耳の下が腫れたり、手足の関節が痛むのはリンパ節が病原菌と戦っている証拠なのです!
細菌やウイルスが体内に侵入すると、リンパ球や白血球が退治してくれるが、病原菌の方が強い場合はリンパ節まで到達する。
風邪をひいたときに耳の下が腫れたり、手足の関節が痛むのはリンパ節が病原菌と戦っている証拠なのです!
リンパが滞ると?
血液は心臓のポンプで全身に流れ、リンパは筋肉の動きによって流れます。
ですので運動不足になるとリンパが滞ってしまいます。
リンパが滞るとむくみ、冷え、免疫の低下、疲労などさまざまな症状が出てきます。
リンパが滞る原因は運動不足のほかにもストレス、塩分の取り過ぎなどもあります。
ですので運動不足になるとリンパが滞ってしまいます。
リンパが滞るとむくみ、冷え、免疫の低下、疲労などさまざまな症状が出てきます。
リンパが滞る原因は運動不足のほかにもストレス、塩分の取り過ぎなどもあります。
リンパドレナージュとは?
リンパの流れを活性化させ、同時に細胞間体液や血液の流れを促す施術です。
深層リンパドレナージュとは脂肪の下にある筋肉を動かし、深部のリンパ管やリンパ網に刺激を与え、リンパ液や血液の循環を改善させることで身体の内臓機能を向上させる施術です。
深層リンパドレナージュとは脂肪の下にある筋肉を動かし、深部のリンパ管やリンパ網に刺激を与え、リンパ液や血液の循環を改善させることで身体の内臓機能を向上させる施術です。
